ドイツ国際平和村からのニュース |
ナゴルノ・カラバフをめぐる紛争の激化――子どもたちの未来に暗雲
「全ての子どもたちに未来を」―今年の世界こどもの日のモットーです。ドイツ国際平和村も設立以来56年間の活動の中で日々願っていることです。世界こどもの日の前日9月19日、何千人もの子どもたちの未来が奪われるようなニュースが入ってきました。アゼルバイジャンによるナゴルノ・カラバフへの軍事行為についてです。ナゴルノ・カラバフはアゼルバイジャンに囲まれていますが、そこに住む大多数がアルメニア人の地域です。ナゴルノ・カラバフに住む人々にとって、明日や未来といったことは考えられず、今ここでどのように生き延びるかが問題です。ドイツ国際平和村は、コーカサス地方でのさらなる緊迫した事態を懸念しています。さらには、現地の子どもたちのことを想い、軍事行為の早期終結を要請します。
数か月にわたってくすぶっていたアルメニアとアゼルバイジャンの紛争状況に、9月初旬までは緩和へのかすかな希望が残っていましたが、9月19日、この希望は打ち壊されました。長い間苦しみ続けてきたナゴルノ・カラバフの人々にとって、悲しみは頂点に達してしまいました。数カ月もの間、唯一アルメニアとナゴルノ・カラバフを結んでいるラチン回廊が封鎖され、人々の生活インフラは機能しないままです。(中略)
ナゴルノ・カラバフの子どもたちの命は脅かされています。一つのパンのために、数か月も食糧配給所で並び続けています。今回の危機が激しくなる前も、十分な栄養を得れていたわけではありません。ここ数週間で、医薬品や医療物資が不足し、医療インフラも壊滅状態に陥りました。今後の展開がどうなるのか想像がつきません。(後略)
【Youth4peace(青少年平和賞)授賞式】
ドイツ国際平和村・平和教育部門は、オーバーハウゼン市の他の団体と協力して、青少年平和賞「Youth4peace」を2年ごとに企画・実行しています。この活動は、20歳以下の青少年たちが平和への貢献活動を発表し、公平に審査をされるというものです。今回、2023年5月末が応募の締め切りだった「Youth4peace」には、日本で平和に関する活動をする人々・団体も応募をしていました。
その中から、藤田暖生さんが個人・インターナショナル部門で最優秀賞。兵庫県にある浜つばめ保育園と東大阪市の弥栄小学校が団体・インターナショナル部門で最優秀賞を受賞しました。
|
2023年度の活動予定
|
►第17回平和村チャリティ・ウオークを10月29日(日)に実施します。今回は羽村駅改札集合で、羽村のコースを歩きます。(下記のチラシ参照)

►12月3日(日)には、“Peace in Smile 2023”と題して、人形劇と音楽を通して、平和を感じるイベントを行います。詳細はこれからのチラシ・ポスターをご覧ください。
|
寄付送金について |
2023年度の前期の寄付合計1,053,000円を7月21日、24日の二回に分けて送金します。 そして、8月31日に平和村から受領の手紙を受け取りました。寄付くださった方々へお礼を申し上げます。 |
例会 |
2023年10月例会:10月22日14:00~
輝き市民サポートセンター会議室 |