登録団体からのお知らせ

登録団体名
         登録No.48 男の台所

最新情報
お知らせ  最近の物価の高騰はここ数年、類をみないほど値上がりしています。幅広い品目が値上がりし、昨年12月の全国消費者物価指数の伸び率(生鮮食品を除く)は前年同月比4.0%と11年ぶりの大きさとなった。
 食品など食材は毎日必要とするものですから財布の中身と毎日相談しています。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から一昨年の11月に再開してから、未だに調理室では食することはなく、料理したのをテイクアウトしている状態が続いています。一体いつまでつづくのでしょうか。

 今年最初の活動である1月22日(日)は「けんちん汁」と「菊芋の天ぷら」をつくりました。 「菊芋って初めて知ったヨ
 2月19日(日)は「厚切りロースかつ丼」と「野良棒の海苔辛し和え」に挑戦しました。 「厚切りロースを食べるのが夢だったんだ
 3月26日(日)の「男の台所」は「焼きサバめし」と「のらぼうのおひたし」をつくりました。 「のらぼうのおひたし、サイコー!
 さて、4月ですが4月は23日(日)を予定し、この日は「豚肉焼きうどん」と「アボガド・ハーブサラダ」を予定しているが、アボガドの皮を利用するので、うまく破れなければいいけど・・・。

     知っておくと役に立つ豆知識 食品保存のしかた
アボガド
 森のバターと呼ばれているアボカド。フルーツには珍しく、多くの脂肪分と栄養素を含んでいます。脂肪分の取りすぎは、成人病の原因になりやすいところですが、アボカドは別。アボカドの脂肪分は不飽和脂肪酸と言い、オレイン酸やリノール酸といった、コレステーロール値を下げる機能があります。この他にも、カリウム、ビタミンE、ビタミンB群、食物繊維などを含み、ギネスブックに世界一栄養価の高い果物と認定されています。

 アボカドには豊富なビタミンと良質な油分が含まれています。これにプラスして、ビタミンA・B・D・Eが多く含まれており、鉄分、カリウム、葉酸など女性にうれしい成分も多く含まれています。特に抗酸化作用のあるビタミンEは、フルーツから摂取しにくい成分なので、大変貴重です。
また、2割を占める油分は、コレステロールを減らしてくれるリノレン酸が多く、動脈硬化予防や中性脂肪を減らす効果が期待できます。

アボカドの選び方
     
  確認するのは、皮の色・皮の弾力・ヘタです。

・皮の色がチョコレート色のものが食べ頃です。緑色の場合は、常温で追・ 熟させます。
•・手に持ったとき、吸い付くような弾力があるものが食べ頃です。
•・ヘタの周りが皮から浮いてきて、取れそうなくらいなものは食べ頃です。

アボガドの保存方法
  
  切った途端に変色が始まるので、すぐにレモン汁をかけてあげましょう

・熟したものは、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存。2~3日くらい持ちます
•・切ったアボカドは、種を取り除いた状態で保存します。空気に触れること で黒ずむので、切り口にレモン汁をかけて、空気を遮断するようにラップ  をして、冷蔵庫で保存。
•・熟したものなら冷凍保存できます。食べるときは自然解凍します。
 
                 
         はい、わかりました!       野良棒とイチゴ

                 
         ぶ厚いロース            開始前にまず予習
 
団体の紹介
目的  年齢差に関係なく、料理を一緒につくり、一緒に食べることを通してお互いの「元気の確認」をはじめ「仲間づくり」や「居場所づくり」を目的としています。
 最近では料理以外の共通の趣味を楽しまれている方々がいます。

        料理は本当に楽しいですネ!
活動内容  男だけの団体で、高校生から後期高齢者の人たちで月に一回、料理を楽しんでいます。プロの料理人(女性)から懇切丁寧に教わっています。
 詳細については代表者にご連絡ください。
活動日時  4月23日(日)午前9時までにJR牛浜駅東口に集合。食材を近くのスーパで買い求めたあと、福生市公民館本館調理室に移動。その後正午を目標に「料理づくり」を開始します。
活動場所 福生市公民館本館調理室 (JR青梅線牛浜駅東口徒歩7分)
問合せ 代表者のスマホ 090-6798-4175
代表者 オノック こと 小野 豊
メールアドレス y-ono-magic2003@docomo.ne.jp

更新日 2023年3月31日 更新担当者: オノック(小野 豊)

 
  Copyright(C) 2005 Fussa city All right reserved. 福生市輝き市民サポートセンター