|
 |
登録No.48 男の台所 |
|
|
|
 |
お知らせ |
8月20日は鶏のさっぱり煮とポップコーンをつくりました。「本館まつり」が9月23日(土)・24日(日)に予定され、私たち本館の調理室を利用している「男の台所」としては上記に述べた二つの料理をつくることになったためです。
と言うことで、前回は「本館まつり」を見据え、そのリハーサルを兼ねての練習となりました。
「本館まつり」とは公民館本館を利用している団体の一年間の練習成果の発表の場であります。
「当日来館のみなさん、数に限りがあるので、できる限り早く私たちがつくる「鶏のさっぱり煮」と「ポップコーン」をぜひ召し上がれ」
9月3日(日)はハンバーグ定食をつくりました。 肉は豚と鶏の合い挽きです。肉と野菜を混ぜ、手のひらに油を薄くつけここから「ぺったん、ぺったん」と両手を使い丸い形にしたあとは中央に少し窪みをいれフライパンで両面を焼きました。それにしても全員「こねる」のが好きですね。
もう一品は「つめた~い! トマトの野菜スープ」をつくりました。食材はミニトマト、オクラ、しめじ、玉ねぎを鍋に入れ沸いてきたら鶏ガラスープを入れ塩コショウで味を調え、流水で冷やしてから冷凍庫で冷やせば出来上がり。
ごはんが何杯でもいけると好評でした。
次回は10月20日(日)を予定しております。何をつくるかははっきりしてから報告しますね。
公民館本館ロビーに展示しているポスターを一新しました。QRコードをクリックすることにより、私たちが登録している福生市輝き市民サポートセンターのホームページから詳細な情報が得ることができます。
知っておくと役に立つ豆知識 食品保存のしかた
梨
梨は傷みやすくデリケートな果物。ペーパータオルとラップでしっかり包んで乾燥から守りましょう。 買ってきた梨は常温に置かず、すぐに「冷蔵」保存しましょう。
冷蔵方法
1 ペーパータオルで1個ずつ包む
2 ラップで全体を包み、ポリ袋に入れる
3 ヘタを下にして置き、冷蔵庫で保存する
冷凍保存 くし切りにして、1ヵ月保存
1 くし形切りにして皮と芯を除き、ラップで包む
2 冷凍用保存袋に入れ、金属製バットにのせて冷凍庫で保存する


|
|
 |
目的 |
年齢差に関係なく、料理を一緒につくり、一緒に食べることを通してお互いの「元気の確認」をはじめ「仲間づくり」や「居場所づくり」を目的としています。
最近では料理以外の共通の趣味を楽しまれている方々がいます。
料理は本当に楽しいですネ!
|
活動内容 |
男だけの料理サークルで、ほとんどの人が後期高齢者の人たちで月に一回、料理を楽しんでいます。プロの料理人(女性)から懇切丁寧に教わっています。
詳細については代表者にご連絡ください。 |
活動日時 |
10月20日(日)午前9時~午後1時
|
活動場所 |
福生市公民館本館調理室 (JR青梅線牛浜駅東口徒歩7分) |
問合せ |
代表者のスマホ 090-6798-4175 |
代表者 |
オノック こと 小野 豊 |
メールアドレス |
y-ono-magic2003@docomo.ne.jp |
|
|
更新日 |
2023年9月8日 |
更新担当者: |
オノック(小野 豊) |
|