ようこそ! 福生市輝き市民サポートセンターへ
 
 
センターについて 会議室予約状況 広報誌「KAGAYAKI」 講座・イベント 市からのお知らせ ちょっと教えてQ&A
施設・設備 団体情報・登録 登録団体からのお知らせ 助成金 アクセス リンク集
 
  HOME >講座・イベント
講座・イベント
輝き市民サポートセンターは市民活動を支援します
 輝き市民サポートセンターでは、市民の皆さんの公益的な市民活動をサポートするため市民活動に関する相談や講座を開催します。これから市民活動を始めようとしている方、グループでの活動を、会報(広報誌)で伝えたいと考えている方など、さまざまな市民活動のお手伝いをします。

   令和7年度終了した事業


事 業 名 市民活動プレゼンテーション
想いを届けるまちのラジオ局~radio234の活動とは~
講師名 radio234 原 恭子(はら きょうこ) 氏
開催日時
参加者数
令和7年6月21日(土)  午後2時~4時  
参加者11名 講師1名 関係者1名 事務局3名
目的
 福生市を中心に、地域の隠れた資源やまちづくりそして災害などの公益的な情報を発信しているradio234の活動にふれ、まちの情報基地としての役割りの大切さを知る講座です。
事業内容 参加者の状況
 福生市と羽村市を放送エリアとするコミュニティFM放送局「HelloFM」について説明がありました。
 放送局には次の6つの役割があると話されました。
 ①災害時における情報提供:行政との防災協定を結び、緊急時の正確な情報を迅速に伝達していく。
 ②市民参加型の番組作り:市民が参加し、地域に根ざした多様な番組として、福生・羽村の市民が直接番組に出演し、情報を発信する機会を提  供していく。
 ③観光資源の活用:地域の様々なお店、名所、特産品といった観光資源を最大限に活用し、地域の魅力を発信する。
 ④地域の絆の強化:きめ細やかな情報提供を通じて、地域住民同士のつながりを深め、地域の絆を強化する。
 ⑤地域経済への貢献:地元での起業やお店の情報を発信し、地域経済の循環を活性化する。
 ⑥人材育成コミュニティ作り:地域内の経済循環を促し、多様な人材の育成に貢献します。平常時の活動を通じて、災害時にも機能する強固なコ  ミュニティを築く。

 地域に密着した情報提供と災害時における重要な役割を担うことを目指し、地域住民にとって身近な存在として、地域に根ざした情報を提供していきますとのお話がありました。
〈参加者の意見〉
・どんなことを情報発信されたいのか分かった
・活動への想いを強く感じられた
・コミュニティFMというのが、詳しく知れたし想いについてもよくわかり、大変共感できた
当日の様子

    

事 業 名 市民活動支援講座
座学で学ぶコーピング ~地域課題解決のためにできること~
講師名 特定非営利活動法人ヒューマンケア理事長 半澤 比呂美(はんざわ ひろみ)氏
開催日時
参加者数
令和7年5月25日(日)  午後2時~4時  
参加者13名 講師1名 関係者3名 事務局2名
目的
 複雑な社会課題解決方法として、人と地域の資源をつなげ、地域や年代に関係なく参加する手法としてコミュニティコーピングを紹介し、まちづくりやコミュニティの問題を学び、更なる市民活動のひろがりを目指すための講座です。
事業内容 参加者の状況
 生活上のさまざな悩みや困りごとを抱え人に生じる社会的孤立について、地域の課題として解決する方法を考える講座でした。講師は「社会的処方」という本を紹介し、地域の活動やサービスを利用して社会参加するとよいと解説されました。地域の中でどんな社会資源があるか知っている人が生活上のさまざまな悩みで困っている人の話を聴いて専門家へつなぎ、つながりや支え合いのある地域の大切さを学びました。
〈参加者の意見〉
・コーピングに興味があった  
・新しいことを学べた
・学んだことを、現実や地域に活かしていくところも、もう少し考えたかった
当日の様子

     
   

事 業 名 市民活動支援講座
初心者向け ラクラクカンタンLINE活用術 
開催日時
参加者数
令和7年4月19日(土)  午後2時~3時  参加者5名 講師1名 スタッフ1名 事務局2名
令和7年4月26日(土)  午後2時~3時  参加者5名 講師1名 スタッフ1名 事務局2名
目的
地域のさまざまな課題の解決のために活動している個人・団体の共通の悩みの多くがヒト・モノ・資金・情報の伝達方法です。今回は、情報伝達の解決として、スマートフォンのSNSアプリで情報発信や収集の仕方を学び課題解決に寄与します。
事業内容 参加者の状況
14:00~14:05 開会挨拶 
14:05~14:45 講義・ワークショップ
14:45~14:55 質疑・応答
14:55~15:00 アンケート記入 閉会挨拶

1回目は、 LINEインストール済みの参加者個人のスマートフォンを使用し、画面の解説を受けながら実際に操作して、オープンチャットを作成しました。SNSを使う際のデメリットから自分を守る5つのポイントについて解説がありました。初心者向けに丁寧に利用方法等を学ぶことができました。
2回目は、前回作成したオープンチャットのイベント機能を活用し、イベントの作成・管理方法を学びました。さらに、GoogleFormsの使い方についても紹介され、当講座についてのアンケートに回答しました。
〈参加者の意見〉
・気軽にラインを活用する方法を教えていただけて良かったです
・雰囲気が良い。質問に対して分かりやすく教えてもらった
・初心者のスピードに合わせて教えてくれた。オープンチャットの基本を理解できた
当日の様子

         

   令和7年度終了した事業へ    令和6年度終了した事業へ     令和5年度終了した事業へ
   令和4年度終了した事業へ    令和3年度終了した事業へ    令和2年度終了した事業へ
 
サイトポリシー ・プライバシーポリシー 
 東京都福生市大字福生1014-10福生市プチギャラリー(JR福生駅西口)4階 TEL&FAX 042-551-0166
 Copyright(C) 2005 Fussa city All right reserved. 福生市輝き市民サポートセンター